稲穂のことを応援したいと定期的に訪れてくれている三木さんと語っていた中で、また新たなことを教えてもらいました。いつも、新しい情報を教えていただき感謝です。
農業について
自然農なのに大規模栽培しているという熊崎さんという方がいらっしゃって、実際にお伺いしてきた時に、お一人で作業されているような気さくな方だったということです。
その熊崎さんが元々はEMを使っていたけど、今はFCCというのが良いとかで、その辺のことは私にはよくわかりませんが、調べて見ました。
自然農は奥深いです。農薬などを使う農業はマニュアルみたいなのがありますが、自然農は観察が大事で、生態系を理解するのにある程度時間がかかるイメージです。
エコビレッジ
海外の有名なエコビレッジのフィンドホーンの流れを組む教育プログラムがあり、それが日本でもあり、ガイアエデュケーションという名前でされているとのこと。
この中の鈴鹿でアズワンというグループが面白いみたいです。かつてはヤマギシだったそうですが、人間関係が大事で本音で語り合うことを大事にしていて、共同生活してもいいし、しなくてもいいと。自由なんですね。コミュニティは結局人間関係がうまくいくかが肝ですよね。
実際に動かれていて結果を出されているのは素晴らしいです。私も知らなかったのでチェックして見たいと思います。
そのアズワンさんがやられているお弁当屋さんの本がこちら。
「規則も命令も上司も責任もない!」とは興味深いあり方です。正直に素直に話すことで、自然と役割分担が生まれるのかなあと想像しています。
まずは、エコビレッジデザインエデュケーションをダウンロードしたので、これから勉強を始めたいと思います。183ページもあるので読み応えありそう。日本語であります。
ダウンロードはこちらからフリーでできます。
他にも多岐に渡るお話がありましたが、いくつになっても学ぶ姿勢を忘れない姿に頭が下がりました。
🔲サロン開始にあたって
沖縄と関わりはじめたとき、稲穂birthを作ってそこで交流会をしておりました。毎月、沖縄と東京でやっていて、人はたくさん来てくれましたが、心の繋がりという意味では弱かったと思います。それもまた楽しいものでしたが、一人にきちんと向き合う場として、Oz Salon(オズサロン)を今度は創っていきます。
Inahoへの来客に合わせて、一緒に深い話ができる場を共有し、共に何かのキッカケが生まれることを望みます。学んだことを行動に移せる流れにまで気持ちが高まる場にしたいと思います。
たった一人との出会いで人生は変わるものです。ジャンルは問わず、私と関係のある愛のある方をお呼びしてい来ます。ご縁がある人が自然と集まるのではないかと期待しています。ここは山奥なので余程のことがないとわざわざ来ません。だから自然と選ばれると思うのです。
来れる日、来れない日、興味があっても都合が悪いとか、スケジュールのタイミングもあることでしょう。カレンダーに書かれている、一粒万倍日をご存知ですか?「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味であります。人の可能性はそれよりも大きいものだと思います。一人が万倍分の働きをするのです。タイミングやご縁があったときは、万倍にも可能性は広がると信じています。
私自身、即興的なことが大好きですので、きっちりと決め過ぎず、場の流れで話は予想もつかない方向に行くかもしれません。盛り上がる場とはそういうものでしょう。一緒に楽しめたら幸いです。
⬛️オズサロの楽しみ方
- 場所:稲穂産業(Inaho Re:birth) 沖縄県名護市天仁屋165
- 飲食 :お裾分けで持ち寄り制
- 料金:千円(積立して一年後に、、、)
- 気持ち:Give & Giveの精神
- スタイル:カジュアル
- 時間:基本は18時から。盛り上がり過ぎたら泊まりもOK
- 参加方法:下にある問い合わせフォームからお願いします
⬛️今月の予定 2019年3月
過去の予定
2019年2月
- 18日 海外で活躍してる経営者兼カメラマン
- 23日 音楽イベントオーガナイザー
2018年1月
- 某都内副校長先生と米国臨床心理学修士の方たちと交流会
2018年12月
- 9日 Oz Salon3「収穫祭、東京よりお客さんを交えて」
代官山でフォトスタジオも経営しながら広告カメラマンとしても活躍中の藤原佐知子氏。元前田日明氏のパートナーでもあったので姐御タイプに思われがちな繊細な女性等などを交えて行います。
2018年11月
- Oz Salon 2nd 「カンボジアからお迎えして」11月18日18時〜
カンボジアよりお客さんをお迎えして、キャンプファイアーなどもしながら、文化交流をしたいと思います。
- Oz Salon 1st 「地球の未来について」11月14日18時〜
講談社で長くネットワーキングされていた三木さんは、読書家でもあり、豊富な知識と体験をお持ちです。彼が興味あることは幅広くありますが、その中でも地球の未来を軸に会話を進めていきたいと思います。WorldIn代表 三木卓(みきたかし)/Anand Tao東京大学文学部卒。講談社で雑誌、電子書籍編集、デジタル事業等を担当後、退社。2014年エコヴィレッジを創るナチュラルヴィレッジ株式会社を共同創業。デジタル雑誌配信の米Magzter社を経て、WorldInを創業。一般社団法人公共貨幣フォーラム理事、医療法人社団理事。1988年インドにてOSHOの弟子となり、Swami Anand Tao(至福の道)という出家名を授かる。インドに30回以上訪れ、さまざまな聖者やアシュラムで学び、ワンネスユニバシティにおいてワンネスアドバンストレイナーとなる。その後、ノンデュアリティ、アドヴァイタ(不二一元論)、ダイレクトパスという真理の系譜をFrancis Lucille、Rupert Spiraから学んでいる。分離した自己という誤った自己認識に基づく現在の社会から、すべてと繋がった自己という人間本来の自然な自己認識に基づく社会へのシフトの一助になりたいと願っている。