「book」タグアーカイブ

建国大学という夢の果てに

久々に感情が大きく揺さぶられた本だった。切なく泣きたくなるような気持ちが一番残ったが、同時に人と人との本当の絆をも感じ、胸が熱くなることも多々あった。絆を感じられるのはある意味幸せなことだが、運命の悪戯と呼ぶには過酷すぎやしないかと神に問いかけたくなる。想像を絶する想いがあったことだろう。視座が高ければ高いほど、悔しさに涙したことと思う。人間の生き様を勉強するには最適なドキュメンタリーだ。高校生くらいに読むことを勧めたい本だ。人の価値とは何かを考えさせてくれる。

いかに自分達が甘ったれな時代を生きているか、否が応でも自覚させられる。当時の彼らが持っていた気概と覚悟、人生を生きるとはこういうことだろう。人間力が違う。夢と希望を持って入学したであろう建国大学生。彼らの運命は数奇というには簡単すぎる。

かつて満洲国にあった、建国大学というその名が示す通り、満洲国を背負っていく人物を輩出するために作られた大学。当時のスーパーエリートが集められて、日本人は半分、他は中国人、韓国人、モンゴル人、ロシア人が同じ寮に住み、当時としては画期的な言論の自由が保障された大学だった。日本の敗戦でわずか数年で無くなるが、そこで出来た彼らの絆は一生ものだった。

逆説的だが、過酷な運命が待ち受けていたからこそ、絆は強くなったのかもしれない。人間万事塞翁が馬である。人は過酷な試練があるから成長できるのも事実だ。私だったら望んで試練を受けたくはないが、登場人物の一人は自ら他人の試練を代わってあげるという男の中の男が出てくる。人知れず、目立つ訳でも注目される訳でもなく、こうした人がかつては当たり前のようにいたんだと思う。

そうした人たちが日本の強さを支えていたように思う。本当に価値あることは見えないものだ。失って初めて気が付く。今、私たちも魂を失ってしまった社会で生きている。だからこそ、魂震わせて生きている人たちのストーリに感動するのだ。

煉獄さんが人気になったのも、心の中ではそうした生き方をしたいからだろう。心を燃やして生きたい人には、本書はおすすめなので是非一読してほしい。770円で心震えるのだから安いものだ。貴重な証言を残してくれた著者に感謝したい。素敵なお仕事をしてくださりありがとうございます。

ぼくの学び舎

命の学校の講演を聞いてきました。徳永進氏は、医師であり作家でもある方の講演で、笑いが沢山散りばめられた気取らない講演ですが、話の節々に知恵や豊富な知識が光っていました。会場はお人柄を反映するように、堅苦しくなく、穏やかな笑みで満ちていました。

講演のタイトルが「ぼくの学び舎」ということで、徳永氏が臨床の現場やあちこちで気が付いたことをエピソードを交えて伝えてくれました。

冒頭から、
「病気が道を開いて行く」と刺激的な言葉にハッとしました。どこで何を学ぶか、学び舎はどこにもあり、問題意識がある方は出会う人が全て師になっている姿を実践されているのですね。

例えば、前科9犯の人が病院にきた話など、面白おかしく話しながらも、深い学びの話がありました。私が印象的だったのは、同じ数字の9でも、人によってはすごい犯罪者と思い、また違う人は二桁犯にならないうちは大したことないと捉えたりと、人によって見方が変わることでした。

自分の見方では気がつかない可能性や見方が実は眠っていることに忘れがちです。ダメだと自分は思っても、そうではないのです。私たちが今作っているコミュニティでは、可能性に満ちた見方で物事を見る力をつけていきたいと思います。

そして、前科9犯の人の家に行った話から、彼のいる環境が彼を作った話になり、それを既に見抜いていた人がいるとして、
ヴァージニア・ヘンダソーンの看護の基本14項目を話されました。ここに最後一つの項目を徳永氏は付け足していました。

話は飛びますが、あることを伝えるとか、伝えないとかの世界ではない、伝わる世界があることを知った話も面白かったです。言葉ってもどかしいけど、ときには匂いのように伝わることがあり、そうしたことを論理や科学では説明が難しいんですよね。

講演の感想も、全部書けないし、書いてないけど、感じたこととか、それを文字だけで伝えようとするのはとても難しいと思います。ここに書いてあることも、徳永氏が本来伝えたかったことではないかもしれないのです。私なりの理解であって、それで良いと彼はいうと思います。

私が勇気付けられたのは、卵焼きの話です。患者さんの気持ちが薬ではなく、卵焼きで救われる人もいる。面白いのは、医者が患者さんを救うために考えられることは、医療制度して点数が出ることばかりだけど、看護婦さんの卵焼きの話は点数がつかないけど、立派に医療として役立っていることです。

人によって効く薬が違うことを、
「心のくすり箱」として本を出されていたので読んでまた紹介しますね。

パイオニアは点数がない、売り上げがなかったりすることを連想しました。画一的にするってことは経済行為としては当たり前なんですが、手間暇のかかる個別対応の中にしか、愛、思いやりとかが入る余地はないのではと思います。

画一的とはマニュアル化ですが、ロボット化、コンプアライアンスとか、現代社会が志向している社会では嘘が多いと語ってくれた時は、我が意を得たりの思いでした。

徳永氏は、太古から続いている言葉が良いとおっしゃってました。患者さんが家族に寄り添って寝てと言っても、
「病院だからダメ」と返してしまうと。そういう言葉は昔にはないから違うと例を語ってくれました。本当に大事なことしか、死の淵の人は言わないと。死を目前にすると人は嘘がなくなるんでしょう。

太古からある人間が本来持っている感覚というものを大事にしたいですし、そうした感覚を研ぎ澄まされる場所を私は作りたいと思います。自然の中だからこそ、こうした感覚を感じるのです。焚き火とかしているとそんな感覚を覚えます。

他にも自分メモとしては、

  • モハメドアリの励まし人間
  • 相補性
  • Sit here now
  • パラチャーチ
  • タゴール 作られた道、湧いてくる道
  • 光合わせ 田口ランディ
  • どちらでも

などなど、彼の話に共感できる人と一緒に働きたいと思いました。お世話になっている人が誕生日だったので、この講演の話を伝えたら、

「良く死ぬことは良く生きることですから、やがて来るその日まで心身共に健康で生を全うしたいものです」とお返事が。

良く生きて、良く死んで行く場所。その過程を共にできる場をInahoで作っていけたら素敵だなと思いましたね。

さて最後に、徳永氏の著書と、推薦図書をご紹介します。まだ未読ですが、買いましたので読了したらまた報告します。ご興味ある方は是非ご覧ください。そしてそれについて話が出来たらと思います。

先生の可愛いサイン

推薦図書はこちら

袖振り合うも多生の縁

評価:
ホテル日航アリビラ編集室
英治出版

¥ 864

(2014-12-03)
コメント:ふとしたご縁から企画会議にも参加させていただいた思い出がある本。

 タイミングはとても大事です。タイミングがいいと、シンクロニシティが起こりますし、後にそのタイミングでしかなかったとハッキリわかります。パズルゲームでの連鎖反応のように、タイミングが良いことが続くと勢いに弾みが付きます。タイミングが悪いと逆に勢いが削がれてしまいます。いつもトントンと行けばよいわけではないので、良い悪いではないですが、気持ちいいのはいいですね。
 前に沖縄でタイミングよく、日航アリビラの企画本の会議に参加したことがありました。英治出版の原田社長のご厚意で機会を頂きまして。日航アリビラ20周年を記念して、周囲と共にあるアリビラのあり方を表現しようと議論していて、秘話などもお聞き出来て貴重な会合でした。まさかあそこにあんな秘密が!と関係者でなければ聞けない話は面白いです。話ずれましたが、ホテルと地域のあり方について、人がその根本にあるという想いは賛同できるものでした。
 ホテルと言えば、沖縄でホテル経営をしたことから、人生を大きく変えた樋口さんという方もいます。彼の経緯は勉強になりますし、講座は面白いので是非受講してみてください。受講の前に話が聞きたければ、那覇にある麗王というお店に毎日いますので伺ってみるのもお勧めです。
■次世代金融講座
http://www.trinityinc.jp/updated/?cat=85
「沖縄のホテルはどこがいい?」と聞かれたら
「アリビラがいいよ」と推薦してますが、この本を読んだら更に読谷村という場所に行きたくなることでしょう。本というキッカケで何かが生まれるのは本好きとしては好きな瞬間であります。英治出版の本にはタイミングよく刺激をもらうことが多いです。自分が好きなジャンルが多いですし、原田さんの人柄がその周囲に魅力的な人を集めるのだと思います。人との出会いもタイミングです。思い立ったが吉日。出会いの旅に出かけてみてはいかがでしょうか?
 かつて、英治出版さんで出版させていただいたことがありました。次はベストセラーでも書いてお返ししたいですが、、、その時はその印税のお蔭で、タイの山岳民族支援が出来ました。自分の原点でもある山岳民族の支援が出来たのは原田社長のお蔭ですので、次はその原田社長への恩返しをしたいなと思っています。英治さんにはお世話になりっぱなしですが。
他の本もお勧めですのでチェックしてみてください。お気に入りが見つかりますように。
http://www.eijipress.co.jp/book/

空想が世界を変える

「新時代は、アニメ脳とかバーチャル脳とかいうような人種が世界を創っていく」と以前書いたのを覚えているだろうか?
新世紀エヴァンゲリオンの秘密」という記事だ。たまたま友人と、時代と若者についての会話をFacebookでしていたときに、アニメ脳について書いたら、面白い感想をくれた。
「コスプレは特殊な人だけの趣味嗜好だと思ってたけど、新たな時代の価値観を伝える先行指標であったのかぁ。」と。以前、エヴァンゲリオンを題材にアニメ脳の記事を書いたのはもう二年も前のことだ。
改めて、アニメ脳について書いてみたい。アニメ脳とは、現実より空想が優先される脳だ。3次元(現実)の人間より、二次元(アニメ、ヴァーチャル)のキャラクターに魅かれる。現実にいないからこそいいのだ。
ファッション誌のモデルに憧れて、同じような洋服を買うのと一見似ているが、キャラの内面や設定をより重視するのがアニメ脳だ。そのアニメの設定(自分の空想含む)と現実をシンクロさせたくて、コスプレをする。恰好だけでなく、その世界観の中で、キャラクターの性格も同期させたいのである。 
空想を現実とシンクロ(同期)させたいので、リアルなガンダムが登場すると動かなくても嬉しい。現実にいながら、空想にいる。が、自分のシチュエーションがつまらないから、空想に逃げている人が多いのも確かだ。現実よりも空想世界のほうが面白いのだから、夢中になるのも無理はない。
「あの世界に登場したい」現実の世界を、ディズニーランドにしたくてたまらない。その世界にどっぷりと浸ろうとする。空想に浸れば浸るほど、逆にリアルにそれを感じたくなる。
本当は現実ほど面白い物語はないのだが、目の前にありすぎてそれに気が付かない。空想世界は、作られた限りのある世界だから、すぐに消費しつくしてしまう。なので、その題材を借りて、新たにストーリを作っていくのが同人誌の世界だ。
しかし、空想はどこまでいっても空想である。現実の深みに比べたら、圧倒的な体験が情報量としてある。情熱的な仕事の例として、こんな話を聞いたことないだろうか?ただ石を積んでいる仕事とみるか、教会を作っているとみるかで、仕事のやりがいが違ってくると。
教会という偉大な存在を作るプレイヤーとしての自分。これも空想を現実に持ち込んでいる例だ。
ヴァーチャル物語の登場人物になりきる人が、燃えてその世界を更につくりあげる。たとえば 、菩薩劇場という物語が、現実に展開している。その意識がない人は、自分がその物語の登場人物であることに気付かない。現実の世界は即興劇のようなものだ。意識しない人がいても、その人は意識しない人の役を担うことになる。
この世界では、皆が役持ちで、自覚して動きだせる環境でもある。自覚したら、ただの脇役から主役へと躍り出る。大きな脚本のもとに、いまこの瞬間に物語がつくられている。役を譲り合ってたらストーリーにならない。
アニメ脳の人間たちは、現実世界の動きに興味を失っているが、現実が物語を超えることがわかったら途端に燃える。たとえわからなかったとしても、一瞬でもアニメの世界を現実に感じたら熱狂する。それが、単純に言葉のフレーズに惹かれ、その世界に酔っていただけだとしてもだ。
江戸時代の日本人もオタクのような職人が、あれこれ技を競っていた。そのお宅芸が世界に受けたのだ。葛飾北斎がいい例だ。今も昔も日本は最先端の視点を持っている。アニメ脳のなかにヒントがあるのだ。
今の自分の状況をどんなアニメや漫画、映画のシーンと同期させることができるか?同期できたら、その世界の中で自分が脚本を書けるのだ。こんな楽しいことはないではないか。イメージ持っている人間のほうが、現実をリードするのだ。これも錬金術なのである。

沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史

沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史
沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史
佐野 眞一
誕生日プレゼントとして頂いたこの本にここまで魅せられるとは。
やはり歴史は人がつくるもの。痛快なウチナンチュ(沖縄人)たちの
人物伝に魅せられ、彼らに会いたくなった。実際に会った人もいるの
だが、それが本で読むとまた違った趣を見せてくる。
人間の魅力は、時代と生き方で決まってくるのではないか。
現代という時代において、魅力的な生き方をしている人は少ない。
彼らの生き様から感じて、時代を作っていくなら彼らも本望だろう。
知らなかったことで一番衝撃的だったのは、差別されていた沖縄人が
奄美人を差別していたことだ。差別された人々は差別をする。
当たり前の構図かもしれないが、そのことに気が付きもしなかった。
現代の日本が抱えている問題は、沖縄問題に集約されるといってもいい。
自分さえよければいいという発想が根本にあり、責任のなすりつけが
横行している。問題に気づいても見ぬふり。行動を起こすことを諦め、
目の前の現実に埋没する。本当にそれで人生満足するのか?
沖縄は日本人にとってのリトマス試験紙だ。知らないままで
現状維持に加担するのか、まずは知ることから行動を始めるのか?
一人ひとりの行動の結果が時代を動かす。
諦めないで向かい続けていこう。かつての日本が歩んだ道に比べたら
今がよほど恵まれているのは間違いない。だから行動が難しいのも
わかる。しかし本を読むことくらいはできるだろう。
真面目に書いたが、ヤクザや芸能についても幅広く触れられているので
好奇心も満たされる。入口はどんなところでも構わない。
まずは本書を手にし、沖縄へ興味を持ってもらいたい。

沖縄人のこうしたパーソナリテイ(常に強者の顔色を見ながら世渡りする、依存体質と事大主義)をつくってきた背景に、アメリカのしたたかな外交戦略の手玉にとられた日本と、自分の勝手な都合で沖縄を思うように振り回してきた日本があったことを、不勉強なメデイアを含めてわれわれ日本人は片時も忘れてはならない。(略)本当に暴露しなければならない戦後史を隠蔽し続けてきたのは、沖縄の悲劇を他人事としてひとり繁栄を謳歌し、世界に顔向けできない恥ずべき官僚や、政権を突然放り出す無責任な宰相を二人も生み出して、いま国際社会のなかで急速に孤立化を深めるわれわれ日本人だったのではなかろうか。

■書評
『沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史』 佐野眞一著
著者の大見得に偽りなし ●九州大谷短大教授 梁木靖弘
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/book/review/20081103/20081103_0001.shtml
沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史 佐野眞一著
 ~「切れば血が出る」沖縄の戦後史論 東洋経済
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/1131590804dcd3645feb38c4a3271780/
琉球新報 書評
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-137086-storytopic-6.html
毎日新聞 今週の本棚:池澤夏樹・評
http://mainichi.jp/enta/book/hondana/news/20081019ddm015070006000c.html
稲嶺一郎さんの話もでてます。

金の匙 銀の匙

人生の具合はいかがですか?(このフレーズ気に入ってます)
さて、このたびご縁がありまして、本を出すことになりました。

「金の匙 銀の匙」
http://www.eijipress.co.jp/guide/0506.php
童話仕立ての一応ビジネス書扱いになってます。
発売日は、11/4となっております。
宜しければご覧になってくださいませ。
LIBRO東池袋店では、本日から先行販売されております。
そして、下記のイベントも開催してもらえることになりました。
LIBROさまありがとうございます。
お近くの方は是非冷やかしに来てくださいませ。
LIBRO東池袋7周年特別企画 尾関茂雄 出版記念講演会
 
 日時  :11月11日(金) 午後7:00~8:30
 会場  :LIBRO東池袋店 CafeLIBRO
 参加費 :2,000円(ワンドリンク付・税込み)
 定員  :50名
 整理券 :レジカウンターにて販売中
 お問合せ:LIBRO 東池袋店 03-5954-7730
Ps:現在のところ、楽天Booksだけ予約できます。
宜しければご利用くださいませ。
http://item.rakuten.co.jp/book/1793826/