歴史の裏に因縁あり

 少し前に何かの記事で、岡田克也副総理の実弟が東京新聞の政治部長をしているという記事を見た。有名なことだが、岡田副総理の兄である岡田元也氏はイオングループの社長である。その記事を見て面白いと感じたのは、弟の氏名が岡田ではなく、高田昌也なのだ。こうした例はいわゆる上流階級にはよくある話だ。

一般的な感覚では、名字が違えば別人だと思う一方で、名字が同じであれば一族だと思い込んでしまうこともある。結婚に関する意識も、政略結婚という言葉があるように、ただの恋愛だけのこととは見ていない人間たちが時代を作る。因縁関係を作るというのは古今東西を問わず、勢力を作るのに有効な手段だ。岸信介元首相と佐藤栄作元首相が兄弟であることを知らない人もいる。

本名のほかに、通名を持って使い分けている人も居る。芸名も似たような効果がある。言葉のイメージとは意外に大きいものだ。事業で成功した人が、いわゆる名家と繋がろうとするのは、ただ格を得るだけではなく、メリットがあるからだ。どこの世界でも、因縁で世界は回っている。広瀬隆氏の「赤い楯」という本を読むと、ロスチャイルドの系図をよくぞここまで調べたものだと驚嘆する。

東急の創業者五島慶太。彼の元の名前は小林慶太である。彼は婿養子に入ったのだが、義父は久米民之助。二重橋の設計施工に関わったとして有名だが、国内の中国地方や海外では朝鮮、台湾などで鉄道事業に関わっていた。長女であった万千代は、久米民之助の祖母の実家であった五島家を再興するために養女になって、五島万千代となり、その万千代と慶太は結婚し、五島慶太となったのだ。久米民之助は、代々木御殿と呼ばれるほど広大な屋敷を持つほど成功した人間で、その後押しがあったから五島慶太は成功したのだ。ちなみに、恵比寿ガーデンプレイス、赤坂サカス、岡本太郎美術館などを手がけた久米設計は、久米民之助の次男が創業した会社だ。

人間一人では生きていないものなのだ。陰に因縁があり、それが応援することもあれば、足を引っ張ることもある。五島慶太に可愛がられた、小佐野賢治も華族の血族を嫁に迎え入れて発展したのだとしたらどう思うだろうか?それを入れ知恵したのが五島だとしたら?普通に伝記やWikiだけを見ていては裏側はつかめない。

当事者や関係者だけが知っているのだ。歴史の裏側は因縁で回っている。内助の功という言葉があるが、表に出ている人間の裏で関係している人たちがいるから、表面だけ見ても成功の要因はわからない。

今や経済界の大物となった、稲盛和夫氏も面白い。彼は京都の代表選手のようなイメージがあるが、元々は鹿児島出身である。大学も鹿児島大学で、生粋の薩摩っ子だ。勿論、西郷隆盛が大好きで、彼は出家したことからもわかるように、経営よりも宗教に興味がある人間だ。彼の経歴は華々しい。京セラというセラミック(陶磁)の会社をキッカケに、10年で上場したのだ。あの時代にしてはとても早い。そしてまた時代に先駆けて、第二電電(今のKDDI)も立ち上げ成功している。NTTを敵に回してなぜ平気なのか?そしてJALへと続く。華々しく成功しても、なぜ彼はライブドアのように叩かれないのか?それは彼が人格者だからだと不思議に思わないならセンスが無い。

稲盛和夫は、朝子という女性と結婚している。朝子の父は、バイオの神様と呼ばれた禹長春博士だ。長春博士がまた数奇な運命の持ち主だ。博士は朝顔の遺伝研究をしていた。そこから名付けられたのが朝子だ。博士の想いが入っている名前だ。博士の父は、朝鮮で閔妃暗殺に関わったことで日本に亡命していて、そこで出会った日本人と結婚して、長春博士が生まれた。禹長春博士は、日本で生まれ、日本語しか分らなかったが、後に韓国へとわたり、農業の父、キムチの父として有名になっている。国家が認めるほどの才能で、国を挙げて招聘されたのだ。後に、日本に帰られては困ると母の危篤でも日本へ出国させなかったくらいだ。博士の論文「種の合成」はいまだに古典として認められている。これが今まで存在しなかった植物を作ることができる理論として、バイオの神様と言われるゆえんである。

種の会社で有名な、サカタのタネも博士がいなければうまれなかった。彼のお陰でという功績は山ほどある。京都の千枚漬けにも貢献している。植物のプロということは、植物とは切っても切れない土壌にも詳しいということだ。稲盛和夫の研究を朝子も手伝った。セラミックも土と関係している。朝子という因縁を通して支援があったのだ。

数奇な人生を歩んだからこそ得た見識を禹長春博士は持っていた。そうした見識に触れるだけで人生はがらりと変化する。縁とは不思議なものだ。人が歴史を作るのだから、人のつながりこそが豊かな土壌となり花が咲くのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です