生け贄という仕事

 世界は生け贄(いけにえ)を通して進化する。

わかり易い例で言えば、イエスキリストだろう。近代で言えば、ヒトラーが一番の生け贄といえる。最近で言えば、小沢一郎氏や堀江氏などがわかりやすい。生け贄は、非難されることで、人々や社会に学習の種を提供するのだ。
生け贄は二種類いる。
意識して自ら生け贄になる者と、自らは望んでいないのに生け贄にされてしまう者だ。
前者の例が、岡本太郎だ。自ら進んで、自分を生け贄としてきた。太郎の突拍子も無い言動を、大衆は血祭りに挙げ、ボロボロに引き裂く。大衆は残酷だ。大勢の中の一人として埋もれながら、石ころを投げつける。よく知りもしないのに、変なやつだ、悪いやつだ、おかしい奴だと決め付ける風潮を自らも作り出し、それに乗って生け贄の儀式に参加する。
何かしようとするならば、どうせ非難されるのだ。どうせケナサレルなら自ら飛び込んでしまえばいい。この行動は、ただの「勇気」などという言葉で済ますことはできない。人間の尊厳に関わる、尊い価値あることだ。
誰でも、突然生け贄にされてしまうかもしれない。自ら望まなくても、誰かに狙われて、生け贄にされてしまったとしたらどうする?その時は、逃げまどって、泣き叫んだとしても無駄だ。大衆(相手)が満足するまでそれは続く。
しかも、現代は次から次へと生け贄を要求するから、生け贄にされる時間も短くなり、生け贄としての効果はもはや失われつつある。先週の事件のニュースを覚えているだろうか?そこから何かを学ぶことは少ない。共同体のための生け贄でなく、ただの公開処刑では、生け贄にされた方も報われない。報われない処刑をされるくらいなら、自ら飛び込んで生け贄の儀式へとリードするのだ。
突然生け贄にされてしまうからこそ、その日を怯えて過ごすのではなく、今、この瞬間から自らが恐れていること、嫌なこと、感じていることなどをオープンにして、立ち向かうのだ。痛みや辛さを感じることが一番の成長の種となる。そして、自分を犠牲にして、周囲に学びの種を蒔くのが、価値ある生け贄となる。
こんな質問をしたら馬鹿だと思われるし、相手にも悪いからと黙っているよりも、バカにされて傷つくことを恐れずさらけ出すのだ。バカにされたとしても、同じように感じていた誰かを助けることになるし、痛みがあるから心に刻まれるのだ。痛みなき成長はない。
あいつは馬鹿だと思っていたけど、時間が経ってみたら、実は敢えて馬鹿な質問をしていたのだと気づかれるかもしれないし、気付かれないかもしれない。いつかわかるかもしれないし、わからないかもしれない。生け贄とは、将来の成果を求めてするものではない。
信念の結果、そうせざるを得ないのだ。自分に正直に由って(よって)生きる、これが自由だ。自由に生きると、生け贄という仕事を引き受けることになるのだ。そして面白い事に、自ら進んで生け贄になった場合、時間が経てば必ず復活があるのだ。岡本太郎がいい例だ。短期的に本人は報われないかもしれないが、歴史的に見たら報われるのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です