「本の紹介」カテゴリーアーカイブ

神仏たちの秘密

神仏たちの秘密―日本の面影の源流を解く (連塾方法日本 1)
神仏たちの秘密―日本の面影の源流を解く (連塾方法日本 1)
松岡 正剛
我々のご先祖様がどういう風に考えて、言葉や物を残していった
か?実はよく知らないことのほうが多いでしょう。そういうこと
を学ぶより、実用的な英語、科学、ビジネスを学ぶことが当然と
なっているのが現代です。
考え方は欧米のようになりましたが、実は感じているところでは
まだまだ日本的なる情緒、価値観が残っています。言葉は感覚を
まだ残しています。言葉が失われたとき、文化も失われるでしょう。
現代では、不足はダメなものと認識されていますが、
かつてはどうだったでしょうか?

「何かが不足している状態というのは、ふつうは不満の対象で
しかない。しかしそのように考えるのではなく、満足の美という
ものがあれば、同時に不足の美というものがあるのだと考えるん
ですね。ときには、むしろ不足によってこそ、完全や満足という
ものではあらわせないことが出現するとみなす。不足をいかに
美しくするかということによって、人々のなかに満足の美という
ものを感じさせるのです」

そこから、仮名や枯山水が生まれたと。
これは一例ですが、日本的な感じ方、考え方を活かした方法論も
一つの方法として思案してみる価値があるでしょう。
日本的方法を知りたい人は、本書は参考になるでしょう。
その他にも、雑学的なミニ知識がたくさん詰め込まれています。
「真名」と「仮名」
「荒魂」と「和魂」
「ムスコ」と「ムスメ」
「渥美半島」と「安曇野」
「ヒジリ(聖)」と「日知り」
「浄土」と「穢土(えど)」
「いろは歌」とは等々。
社会の波に飲まれずに、自分流の見立てをし、
美意識・価値観の合う仲間を作ることが
現代の箱舟となるのではないでしょうか。

サマーウォーズ


映画「サマーウォーズ」を観てきました!
仮想空間がOZということで、私も沖縄でOZというあだ名があり
縁を感じて観にいってきました。アニメで泣いちゃいました。
自分なりには色々と信号があって、時代の流れを感じられた
のですが、人に説明するときに何と言おうかと悩む・・・。

「つながり」こそが、
ボクらの武器

というキャッチフレーズは、我々の活動にもいえます。
つながりの作り方なんていう教科書はありません。
ただ、山下達郎の主題歌でも歌っていますが、
「心と心を重ねる」ことで見えてくるでしょう。
矜持を持って、自分の持ち場でベストを尽くす!
今ある理想を実現して、次世代に素晴らしい環境を残したい!と
エネルギーを与えてもらいました。
私たちが大事にすべきことを再確認させてくれます。
是非劇場へ見に行ってください。エンドロールが始まっても
誰も席を立たなかった映画は久しぶりです。

アストロノーツ・ファーマー

アストロノーツ・ファーマー/庭から昇ったロケット雲 [DVD]
アストロノーツ・ファーマー/庭から昇ったロケット雲 [DVD]
マイケル・ポーリッシュ,ビリー・ボブ・ソーントン,ヴァージニア・マドセン,ブルース・ウィリス
夢を追う男と家族の物語。
実際には突っ込みどころ満載で、リアリティを追及する人は
乗り切れないでしょうが、細かいところは映画なんだから
無視してこの世界を楽しんで欲しい。
夢を追い続けることが馬鹿にされがちな世の中だからこそ、
こういう映画がでてくるともいえるかな。
夢を追うときには、大抵は家族の反対が起きるものです。
ここでは、それほど大きな抵抗ではない。家族というものは
最大の味方であり、最大の敵にもなりますから、面白い。
映画の中で、
「人間はたまねぎのようなもの。むく度に涙がでる」という
台詞がありました。その中には何があるか?
興味深いですね。
本作品は、挑戦し続ける人のための応援歌ですね。

ソングライン

ソングライン (series on the move) (series on the move)
ソングライン (series on the move) (series on the move)
ブルース・チャトウィン,Bruce Chatwin,北田 絵里子
英治出版の大西さんから献本いただいた。
彼女自身のとても想いのこもった本ということだった。
人生を変えた一冊なのだろう。

オーストラリア全土に迷路のようにのびる目にはみえない道―ソングライン。アボリジニの人々はその道々で出会ったあらゆるものの名前を歌いながら、世界を創りあげていった。かつてのドリームタイムに大陸を旅した伝説のトーテムの物語に導かれ、チャトウィンは赤土の大地に踏み出す。人はなぜ放浪するのか―絶えずさすらいつづけずにはいられない人間の性(さが)を追い求めたチャトウィンが、旅の終わりに見出したノマティックな生き方の真実とは?死の直前で書き上げたチャトウィン渾身の力作。

人生はよく旅にたとえられる。
旅の途中で様々なことに出会い、感じ、新たな感覚が目覚めたり
認識を深めたりと成長していく。
そして旅にも人生にもいつか終りが来る。
この本は著者が死の直前で書き上げたという。
最近、私の原点でもあるタイの山岳民族での水道工事体験をサポート
してくれた、タイ人の方が亡くなられた。30年間、山岳民族のために
尽くした旅だった。新たな旅を祝福したい。さようなら、そしてありがとう。
現代では、死は覆い隠されている。
しかし、死に触れることで今を生きることを意識できる。
心の旅をしたいときに本書で旅されてはいかがだろうか。
自分にとって、大切なことが見えてくるだろう。

半島を出よ

北朝鮮がミサイルを発射した日に読了。
先日久しぶりに会った方に薦められたので読んでみた。
北朝鮮の反乱軍と称する軍隊が福岡を占拠する話。
日本人は平和ボケしてるといわれてる。自分も含めて否定できない。
世界から見たとき、どんな風に感じるのだろうか?
北朝鮮軍人は、旧日本軍のようだ。同時代に生きていても、
価値観や意識は世界各地で全然違う。
沖縄に居ても、東京の良い所と悪い所が見える。
そして世界は、現代においても、力による解決以外の道筋を
見つけられていない。日本に居ると、そうした基本的なことが
ぼやけてくる。
私には「日本列島を出よ」というメッセージに思えた。
追われて出るのではなく、まだ元気があるうちにでて行ったほうが良い。
もはや、この国の組織は後手に回ることが必然となっている。
ということで、先手を打って沖縄に来てはいかがだろうか?
仕掛けられるより、仕掛けるほうが面白いのだから。
半島を出よ〈上〉 (幻冬舎文庫)
半島を出よ〈上〉 (幻冬舎文庫)
村上 龍
半島を出よ〈下〉 (幻冬舎文庫)
半島を出よ〈下〉 (幻冬舎文庫)
村上 龍

早稲田学報

表紙
4月号に掲載していただきました!
・IT起業家から「沖縄」プロデューサーへ 
http://tomon.waseda.jp/cgi-bin/gakuho/gakuho_content.pl

というタイトルです。
PDFで一ページだけご覧になれます。
最近の活動を要約しました。是非読んでみてください!

断食中

大峯千日回峰行―修験道の荒行
大峯千日回峰行―修験道の荒行
塩沼 亮潤,板橋 興宗
この本を読んでいたら、自分に甘ちゃんだと痛感させられた。
岡本太郎ではないけど、困難なほうにいきつつも、それを
苦痛と受け取らず、楽しんでいるのがすごい。
どうでもいいけど、塩沼さんの話には納得させられるが
対談相手の方は何か胡散臭くみえる。偏見かなー。
で、自分も少しチャレンジしてみようと昨日から断食しています。
食の誘惑って、至るところにあるものです。
コンビニって、本当に誘惑の宝庫ですね。
ふとこんな話を思い出しました。
「漁師が朝早く川辺にやってきました。
川沿いに石の入った袋が落ちているのをみつけ、その袋を引き上げて
土手に座りました。夜が明けるまで、漁師は暇つぶしに袋の中の石を
なげていました。やがて夜が明けて、光が差してくると、投げていた
石は宝石だったことに気づき愕然としました」
我々の日常も、本来宝石のように貴重な時間を暇つぶしなどに浪費
している。死の間際になって、それが宝石だということに気づく。
そんなことを断食していたら思い出しました。

メシアの処方箋、神様のパズル

友達に推薦されて、「神様のパズル」を読んでみました。
DVDで見たかったですが、見つからなくて、コンビニで
たまたま同著者の「メシアの処方箋」と二冊売っていたので
早速買って読破。
宇宙論が好きな方は、神様のパズル。
根源的な疑問、宇宙はどうして存在するのか?
どうやって作らられたのかを追及するなかで見えてきた
人生の意味とは?
私は「メシアの処方箋」のほうが好みです。
人間の本質である、好奇心を追及し続けてきた科学の行き着く先は?
またゴーギャンがいう、
「人とは何なのだろう、人はどこから来てどこへ行くのだろう」
こうした問いがお好きならぜひどうぞ。
目先のことに埋没しがちな日々から視野を広げてくれるでしょう。
神様のパズル [DVD]
神様のパズル [DVD]
三池崇史,市原隼人,谷村美月,松本莉緒,田中幸太朗,岩尾望,六平直政,塩見三省,遠藤憲一
神様のパズル (ハルキ文庫)
神様のパズル (ハルキ文庫)
機本 伸司
メシアの処方箋 (ハルキ文庫)
メシアの処方箋 (ハルキ文庫)
機本 伸司

沖縄戦の日本兵

証言 沖縄戦の日本兵―六〇年の沈黙を超えて
証言 沖縄戦の日本兵―六〇年の沈黙を超えて
國森 康弘
著者は私と同じ年。直接私も沖縄の人に沖縄戦の話を聞いたことあるが
壮絶だったのか、あまり話したくないと言われたことがある。
我々の世代が直接話を聞いて、語り継いでいかなくてはいけないと感じる。
想像力が欠けたとき、人を人と思わない決断がされていく。
人以外の存在に対しても同じだ。都会ばかりにいると、自然の中で感じる
ものが失われていく。定期的に自然に触れるべきだ。
そして、一年に何回かは、こうした本を読んで欲しい。
一気に読めてしまう。読む前は少し憂鬱だったがやはり読んでよかった。
多面的な視野を身につけたい。いい悪いではなく、状況次第で人は
どういう行動をする可能性があるのか、困ったときほど冷静でいられるように。

「沖縄の人は日本人以上に日本人であろうとした」P33
見方を変えれば、日本軍は「住民を盾にゲリラ戦」を行うことで、
「戦闘の長期化」をはかったといわざるを得ない。P106

著者のサイト
http://www.kunimorifoto.net/
沖縄以外にも世界の写真ルポが掲載してますし、
本に掲載されていない日本兵の話もありますので
是非ご覧ください。

サーバントリーダーシップ

サーバントリーダーシップ
サーバントリーダーシップ
ロバート・K・グリーンリーフ,ラリー・C・スピアーズ,金井壽宏,金井真弓
示唆に富んでいる本です。これでこの価格は安い!
この次に英治出版から出される、『リーダーシップとニューサイエンス
が楽しみだなー。こちらは2月24日ごろだそうです。
折り目がたくさんつきました。徐々に紹介していこうかと思います。

問いを、「欲しいものは何だろう」から「必要とされているものは何だろう」に
変えると、良心の扉が開かれて、われわれもその影響を受けられるようになる。
精神や心が、どれほど変わることか!

求めることから与えることへの転換ですね。
ジョージ・バーナード・ショーの言葉も紹介します。

人生における真の喜び。それは、すばらしいと思える目的のために自分を捧げることである。
自然の力になるのだ。不平不満を抱えて大騒ぎする利己的な小心者になって、
世界は自分が幸福になるために何もしてくれないなどと文句を言うのはやめよう。自分の人生がコミュニティ全体のものであると、私は考えている。そして、命あるかぎり、コミュニティのためにできるだけのことをすることが、私にとっては栄誉だ。
(中略)
私にとって、人生は「寿命の短いとうろく」ではない。人生は、しばらく私が掲げることを任されたすばらしい松明である。私はそれをできるかぎり明るく燃やしてから、未来の世代に渡したいのだ。

自分の欲を満たすだけでは、到底松明を輝かすことはできまい。
またそれでは、本心から満足することも難しい。
大いなる欲である大義を持とう!